こんにちは!おかりーな(@Okari2Rio)です
私が初めてプリセプターになった時、特にはじめの4、5月は自分に全く自信が持てませんでした。
そしてどんなふうにプリセプティと関わればいいのか試行錯誤の日々で相当悩みました。
この記事では私のプリセプター経験から、よりよくプリセプターに取り組むための知識と工夫を紹介します。
この記事を読めば、自信をもち、周りにふりまわされずにプリセプターに取り組めます。

まず大切な、プリセプターシップの基本を紹介します。

そもそもプリセプターシップってなんだろう?
- 新人看護師に一対一で先輩看護師がつき、一定期間マンツーマンで指導する
- 新人看護師のリアリティショックを緩和する
- プリセプティが安心して仕事に取り組める環境を作る
- プリセプティの成長をサポートする
教育方法です


指導する?じゃあなにをどんなふうに指導したらいいの?
指導といっても「いかに教えるか?」ではなく、プリセプティの学習をサポートする。
それがプリセプティを指導していく考え方の基本になります。
「プリセプティが自ら学び、知識や技術を獲得し成長することをいかに支援するか」です。

じゃあ質問されたら「調べてみて」とか「これ宿題ね」とか勉強するように言えばいいの?
新しい経験ばかりのプリセプティにはまず質問の答えや、その根拠を教えます。
そのうえで必要なら、何を調べたらいいか、どんな本にのっているかを教え「自分でも調べてみてね」と伝えます。
プリセプターが教えたことであっても自分でも調べるように伝える理由は、教える側も全部一度には伝えきれないからです。
そしてプリセプティが知識を身につけるために、教えてもらってから自分で調べる習慣は一番スムーズな学習になります。

プリセプティが自分で調べているのか、勉強したって聞く?どうやって確認するの?
たとえば「勉強してるの?」「調べたの?」は、いくら指導者としてでも、社会人相手に言ってはいけない言葉だと思います。
なので言い方を変えて、調べたか確認するなら「調べてみてわかった?」と聞きます。
返事が「わかりました」とか「はい」の時は「そう、よかった」で終わらせないでください。
そこで「どんな風に理解したか」を確認することでプリセプティが学習できているか、理解できているかを確認します。
私は「そう、よかった」で終わらせてしまって、結局プリセプティが何もわかっていなかったということが何度もありました。
だからこれは私の経験上の教訓です。
さらにプリセプティに教えた時と同じような場面があったら、プリセプティに「これはなぜかわかる?」というような質問をします。
答えられない時、2回目からは「じゃあもう一度調べてみようか」と促します。
プリセプティはかなりの学習量になるけれど、これを続けていけば身につく知識になります。

プリセプターは一対一の指導と学習支援で、新人看護師が働きやすいようにしていくことが目標です。
この目標を達成するために、プリセプターがもつ役割で、どんなふうに関わればいいかを紹介します。
プリセプターには6つの役割があります。
- ロールモデル
- 指導者
- ファシリテーター
- ガイド
- 評価者
- 擁護者
プリセプターの役割 ロールモデル
ロールモデルは「専門職としての実践をプリセプティに示す」役割です。
- 日々の看護を実践しながらプリセプティに見せる
- 初めて行い業務の手本を見せて、自分自身をまねてもらう
- 完璧なお手本を見せる必要はない
- プリセプターはプリセプティの少し先を歩く看護実践者として等身大のままで良い
看護実践の中には、自分があまり得意でないものもあります。
自分がうまくできないことを見せたり指導するのはプレッシャーです。
だけど、うまくできなかったときは
「これはダメな例だから、プリセプティさんがやるときはここに気をつけたらうまくできるよ」
と伝えればいいです。
うまくいく場面だけ見せるより、失敗したときどうやって対処すればいいかを知るのもプリセプティにとっては貴重な経験になります。
完璧なお手本は目指す必要ありません
プリセプターの役割 指導者
指導者として一方的な教えず、知識や技術をプリセプティと分かち合う指導を行います。
- 一方的に教えない
- プリセプティに教えたことは、理解できたかを確認する
- わかったこと、できたことを成長として認める
一対一で指導するからこそ、プリセプターは自分が指導者という意識が強くなります。
でも一方的に教え、つめこんでもプリセプティは育ちません。
教えたことが理解できているか、身についているかの確認が必要です。
そして理解したこと、できたことを成長として認めます。
そうすればプリセプティのやる気をなくすことなく、指導することができます。
プリセプターの役割 ファシリテーター
「プリセプティが、自ら成長するのを促進(ファシリテート)する」役割です。
- プリセプティの話しをよく聞くこと
- プリセプティに質問するときは、その答えが「はい」「わかりました」で終わらせない
- プリセプティの「わかった中身」を聞き出す質問をする
プリセプティに質問するときは、「はい」「わかりました」という答えで終わらせないようにします。
「どのようにわかったか」「本当にわかったか」を確認するためにプリセプターがわかった中身を聞き出します。
プリセプティの答えが引き出せる良い質問をして、しっかりプリセプティの話しを聞きます。
その関わりでプリセプティの成長を促していきます。
プリセプターの役割 ガイド(案内)
プリセプティがこれから経験することを、さまざまな側面から案内(ガイド)する役割です。
- 看護実践で起こる問題に対しての解決方法や意思決定の方法を教える
- 仕事で起こる問題や、人間関係などについても解決方法などのコツや工夫を教える
- 学会やセミナーなどの学習の機会を案内する
職場では日々いろんな問題がおこります。
その問題を解決するための方法や、コツや工夫を、自分の経験に基づき教えます。
仕事でも人間関係でも、自分が経験した苦労はプリセプティが困ったときのアドバイスに役立つ材料です。
そして職場という閉鎖空間にいると、そこだけの知識と経験に偏ってしまいます。
自分の職場以外の看護実践や、新しい知識を学ぶ良い機会です。
学会やセミナーが開催されている情報も提供します。ただし参加は強制しません。
プリセプティの学習の余裕も個人差があるので案内にとどめます。
プリセプターの役割 評価者
評価者はプリセプティの自己評価を促し、評価を通して得られるものを具体的に示していく役割です。
- 目標に対し「できていること」「できていないこと」を明らかにする
- プリセプティが目標に対しての自分の行動や成長を、振り返ることができるように支援する
- 評価の結果がプリセプティの次の行動目標につながるように支援する
評価者の役割はプリセプティの採点をすることではありません。
評価は目標に対して「できていること」「できていないこと」を明らかにするために行います。
完璧に「できる」を目指すものではありません。
評価では、プリセプティが自分の行動を振り返り、プリセプティが自分をどう評価しているかを共有します。
できたことはどこがよかったかを伝えます。
できないことはどうすればできるようになるか、プリセプティの考えを尊重します。
より良い方法を一緒に考え具体的に示すことも必要です。
プリセプターの役割 擁護者
擁護者はもっとも身近で、プリセプティの擁護をする役割です。
- プリセプティを一番近くで守ります
- 常にプリセプティが置かれている状況を意識します
- プリセプティをよく理解して、信頼関係を築きます
プリセプティは、仕事ができないことに対し焦りや不安を持っています。
周りのスタッフから必要以上にプレッシャーを感じていることもあります。
毎日が新しいことの連続で強いストレスをうけています。
だからプリセプティの置かれている状況を常に意識して、一番そばで守る必要があります。
私は先輩の意見に左右され、芯がブレブレで、プリセプティを守りきれませんでした。
プリセプターとの信頼関係が崩れるとプリセプティは成長できません。
しっかりプリセプティを守ってください。

私が手術室で初めてプリセプターになったのはオペナース4年目の時です。

おかりーなさんが教えてほしかったように教えてあげて
おかりーなさんが困ったことに新人さんも困ると思うから
相談相手になってあげてね
師長にも、周りの先輩にもそういわれて引き受けたプリセプターです。

プリセプターは誰にでもできるんだから、私も大丈夫!
教えてほしかったように教えて
相談相手にならなれると思う
と結構気楽に考えていました。
だけど実際は本当に大変でした。
4月はじめにプリセプターになり、ゴールデンウィークの頃には、休みの日もプリセプティを指導することが気になって、ゆっくり休めない状態でした。

こんな能力のない自分じゃなく、先輩が教えてくれればいいのに
相手に伝えるのって難しい・・・
自分一人で仕事していたほうが楽・・・
毎日つらい
プリセプターやめたい
おかりーなが担当したプリセプティは
- 病棟経験あり(病棟経験10年以上)
- 育児休業明け
- 手術室経験なし
という経歴の看護師です
プリセプティはこの手術室の特殊な環境に

言葉もわからない・・・まるで外国に来ちゃったみたい
とかなりショックを受けていました。
仕事もひとつひとつ確実にゆっくり覚えていくタイプの人で、私とはペース配分がずいぶん違いました。
先輩たちは

プリセプティのペースにあわせてゆっくり教えたらいいよ。

ゆっくりってどのくらいのペースで教えればいいの?
結局その基準がわからず、いつもこれでいいのか不安でした。
周りからの評価もかなり気になりました。

プリセプティが仕事できないと
私の教え方が悪いと思われるんじゃないか?
精一杯教えてるけどどうしたらいいのかな・・・
プリセプターの自分に全く自信が持てずにいました。
プリセプター任期の1年が経過する前に、プリセプティから

もう手術室で働き続けるのは無理です。
と言われました。

今まで私がやってきたことってなんだったんだろう
こんなに頑張ったのに・・・
と非常に落ち込みました。
今この記事を書いているのも、この時の経験から

私はプリセプターとしてどうすればよかったのか?
と考え続けているから。
この記事に書いたことも、実際の体験から「こうすればよかった」という方法論に基づいています。
プリセプターをやった1年間は、いろいろなことで相当なプレッシャーを感じました。

何度も
もう無理!つらい、苦しい、やめたい!
って思った!!
その反面、プリセプターをやってよかったと思うこともありました。
- あいまいな知識は調べて教えたことで知識がすごく増えた
- 改めて学びなおす機会になった
- プリセプティび伝えることで「自分が大切にしている看護観」に気づいた
教える相手がいるので、今まで自分がやってきた業務が、なんの根拠に基づき、どんな意味で行っていたのか、曖昧な知識は頑張って調べて教えました。
だから知識がすごく増えたし、改めて学ぶことがたくさんありました。
自分がどんなふうに患者さんに接しているのか、プリセプティに伝えることで「自分が大切にしている看護観」にも気づくことができました。
そんなこんなでおそまつながら、プリセプターを一年間やりきりました。
その後結局プリセプティは退職しました。

私の関わり方はこれでよかったのか?
・・・もっと違うかかわり方があったと思う
オペナースは覚えることがたくさんあります。
病棟での経験はすぐ活用できません。
手術室の外からは業務がほとんど見えない特殊な環境です。
手術室看護師として一人前とになるのに、3年以上の月日がかかります。
現在5年目のおかりーなでやっと「一人前・・・?」といった感じです。
そんな中でやっていたプリセプターだから、経験不足でつらかったです。
じゃあどうすればつらさを減らしてプリセプターができるのか考えました。
自分がプリセプターとして自信がもてなかったのは、プリセプターの役割がわかっていなかったからです。
役割さえしっかり理解できていれば、こんなに周りに振り回されず、嫌な気持ちを持ち続けなくてすんだのではないかと考えます。
プリセプターシップの基本とプリセプターの役割をしっかり理解することが大切です。
そこを理解しておけば、プリセプターが芯がを持って、周りに振り回されず「この関わりでいいんだ」と自信を持ってプリセプターができます

自分を振り返り、成長した今なら自信をもってそういえます!

プリセプターが周りに振り回されず、自信を持ってプリセプターの役割を行う、そのために大切なのは、しっかりプリセプターシップの基本を理解することです。
- 新人看護師に一対一で先輩看護師がつき、一定期間マンツーマンで指導する
- 新人看護師のリアリティショックを緩和する
- プリセプティが安心して仕事に取り組める環境を作る
- プリセプティの成長をサポートする
教育方法です
このプリセプターシップでプリセプティの成長をサポートする実践方法は
- 日々の看護を実践しながらプリセプティに見せる
- 初めて行い業務の手本を見せて、自分自身をまねてもらう
- 完璧なお手本を見せる必要はない
- プリセプターはプリセプティの少し先を歩く看護実践者として等身大のままで良い
- 一方的に教えない
- プリセプティに教えたことは、理解できたかを確認する
- わかったこと、できたことを成長として認める
- プリセプティの話しをよく聞くこと
- プリセプティに質問するときは、その答えが「はい」「わかりました」で終わらせない
- プリセプティの「わかった中身」を聞き出す質問をする
- 看護実践で起こる問題に対しての解決方法や意思決定の方法を教える
- 仕事で起こる問題や、人間関係などについても解決方法などのコツや工夫を教える
- 学会やセミナーなどの学習の機会を案内する
- 目標に対し「できていること」「できていないこと」を明らかにする
- プリセプティが目標に対しての自分の行動や成長を、振り返ることができるように支援する
- 評価の結果がプリセプティの次の行動目標につながるように支援する
- プリセプティを一番近くで守ります
- 常にプリセプティが置かれている状況を意識します
- プリセプティをよく理解して、信頼関係を築きます
私の経験が少しでも、つらい気持ちでいるプリセプターの助けになることを期待します。
コメント