こんにちは!おかりーな(@okari3rio)です
今日は仕事に活かせる「覚えるのコツ」を紹介します
看護師の仕事は覚えることがたくさんあって、どうにか効率よく覚えてすぐ仕事に活かしたいところ
私はアラフォーで手術室に配属になって、病棟とは全く違う仕事と知識を覚えないといけなかった
記憶力も落ちてて、時間も全然ない中で覚えるのは本当につらかったし、なかなかうまくいかなかったからうまくいく方法を探しまくった
そんな私がなるべく効率よく覚えたい!って勉強した方法
これで短時間の勉強でも仕事に活かせる知識が身について仕事ができるようになるよ!
勉強にはコツがあって、それは「理解」ではなく「暗記」に力を入れて、まずは覚えること!
仕事ができる人は、なぜ当たり前のように仕事ができるのか?
それは基礎知識があって、その知識を使いこなすことができるから
仕事ができる人になるには「知識が十分にある」これが大前提
知識がなければ、患者さんを観察することも、ケアすることも、問題解決の方法を考えることもできない
仕事ができるようになるにはまず「覚える」ことが重要なんです
仕事も「理解してから覚える」より「覚えてから理解する」ほうが圧倒的に効率的!
「理解の前に、まず覚える」ことで知識が増えていけば、その知識が理解をうながして難しい内容も頭に入りやすくなる
だから勉強は「暗記」で決まるといってもいいくらい
でもなにもかも覚えるなんて効率悪いし現実的じゃない。しかも限られた時間の中で「知識として使えるように覚える」ために、覚え方を工夫する必要があるんです
「使える知識として覚える」ポイントは
- ポイントを「しぼる」
- 関連する情報を「まとめる」
-
視覚化して「図や絵で覚える」
この3つを使うことで効率的に覚えることができます
ポイントを「しぼる」
大事そうな情報であったも、なんでもかんでも覚えることはできない。だから何が大事か、覚えるべき情報かをピックアップして、頭に入りやすいサイズにして覚えるのが効率的
一番はじめに覚えるべきは、看護手順、看護基準!
職場にこれがあるなら、使わない手はない!そこに書いてあることをまず第一に覚えて、そこに書いてあることをポイントにして知識を増やしていくといい!
わざわざ本をまとめるよりもずっとスマートにまとまってるから覚えやすいし、即戦力な知識だからここは絶対おさえておこう!
あとは教科書よりも、オペナーシングみたいな現場向けに書かれた雑誌や初心者向けの本を2,3冊準備して
「どの本にも書いてあるキーワードは必ず覚える」で覚えるポイントをしぼって、重要な知識だけを効率的に覚えていけばいいよ
関連する情報を「まとめる」
せっかく覚えてもすぐ忘れてしまうのが悩みだった私は、とにかく忘れない工夫をしたよ
関連する情報を「まとめる」のは覚えたことを忘れない工夫
ただ職場で教わったことをまとめることが多かったけど、手順だけじゃなくそこにそうやる根拠も書いておくと忘れにくい
忘れない「強固な記憶」は複数の情報がセットになっていて、1つのキーワードから「芋づる式」に思い出すことができるから、覚えるときには「セットで」覚えると効率的!
知識をつなげて、意図的に記憶を強化して忘れにくい仕事で使える知識にしていく
まとめ方は簡単で、覚えるためのポイントを起点にして「連想ゲーム」の要領でつなげてく
たとえば「糖尿病合併している患者さんの術前のアセスメント」を例にすると
覚えたい情報が「術前の血糖コントロールの目標値」だとします。ここから「空腹時血糖の目標は100~140mg/dL」「血糖値を下げる薬といえば」「インスリン治療といえば」「糖尿病の合併症といえば」…
って「といえば」で気になる情報につなげて知識をまとめていく
これをくり返して記憶を強化すれば、忘れにくくて仕事にいかせる知識がどんどんついていくからすごく効率的!
視覚化して「図や絵で覚える」
文字ばかりだと覚えにくいしイメージしにくいから私はどんどん絵をかいて覚えてる
手順をまとめるときは物の配置や特徴を絵にかいたり、□でくくってチャート式に覚えたり。絵に描いたり図にしたりすれば、文章ばっかりよりも数倍覚えやすい
図や絵が記憶を呼び起こすきっかけになってくれる。絵を描くのヘタなんです、ってよく聞くけど、見るのは自分だしヘタでも全く問題なし!
私も相当暗記してきたけど、手術室では覚えることがたくさんありすぎてやっぱり暗記だけではどんどん忘れていく現象に悩まされたの
だから結局、たくさんのまとめノートを作ってます
外科の術式、婦人科の術式、泌尿器科の術式・・・各科でまとめノートを作って、その手術に入るときはそのノートを見てから手術に入れば、ポイントもしぼられていて短時間で予習復習できるので重宝してる
その手術ごとに体位もデバイスも部屋の配置も使う器械もなにもかも違うから暗記は無理だし、必要な知識だけど暗記する必要はない。だからこそのまとめノート
このノート紛失すると本当に大変。私は外科と心臓血管外科のノートがなぜか紛失していて途方に暮れてるけど・・・
それでも覚えきれないことはノートに覚えてもらって頭をすっきり仕事に向き合えるような工夫としては本当にいい方法です!
とにかく業務がなんのために行われてるか、そこら辺の根拠を理解をする前に、暗記して覚えてしまうのが仕事ができるようになる近道
仕事ができる人になるには「知識が十分にある」これが大前提で、その知識を使いこなせるから仕事ができるんです
そうなるためにまず覚えること!
- ポイントをしぼって覚える
- 関連する情報はまとめて覚える
- 文章ばかりで覚えにくいことは絵や図にして覚える
まずは理解するより覚えること
仕事を覚えて、覚えた知識を仕事に活かして、患者さんからも仲間からも信用される看護師に成長していこう!
ひとまず一歩一歩進んでいけばいいから、その進み方を効率よくね!
ではでは!
コメント