「忙しくて本を読む時間がない。でもインプットのために本を読みたい!」という方におすすめしたいのがAmazonオーディブルです。
AmazonオーディブルはAmazonが提供する、本を読まず聴くことで楽しむ、本を聴くライフスタイルを提供するサービスです。
- 本を読む時間がなくても「ながら読書」できる
- 「ながら読書」を今なら2か月無料で体験できる
- ダウンロードした作品は解約後も聴くことができる など
なかでもAmazonオーディブルの一番のメリットは、無料体験で自分の生活スタイルに合わせた「ながら読書」がおためしできることです。
実際使ってみて感じたメリットやデメリット、忙しくて時間がない副業ブロガーが聴けばモチベーションがあがるおすすめの本を紹介します。

私が実際使ってみた感想もお伝えしたい!
「ながら読書」ができるAmazonオーディブルとは
Amazonオーディブルは、Amazonが提供する有料サービスの1つです。
オーディブル会員で受けられるサービスは以下の通りです。
Amazonオーディブルで受けられるサービス
Amazonオーディブルで選べる本のジャンルは
- ビジネス書
- 文学
- ミステリー
- ライトノベル
- 絵本・児童書
- 落語
などいろいろあります。その本の数は約40万冊。
以前にくらべ、本の数も増えて充実しています。
そしてその中から選んだ好きな本を、機械の読み上げではなく、俳優や声優の豊かな表現で聴くことができます。
どんなシチュエーションでも、本を聴き、内容をインプットできる。
それがAmazonオーディブルの一番のおすすめポイントです。
そのAmazonオーディブルが通常1か月のところ今なら2か月無料体験できます。
このチャンスに無料体験すると、期間内に2冊のオーディオブックが聴けます。
他に聴きたい本があれば、いつでも会員価格の30%オフで購入することができます。
もし実際聴いてみて「音声が自分に合わない」「実際思っていたような本ではなかった」などの理由があれば本の返品も可能です。
Amazonオーディブルは「ながら読書」の無料体験がおすすめ

無料体験を申し込むと、有料会員と同じようにコインが1枚もらえます。
コイン1枚で好きな本を1冊無料で聴くことができます。
(今回は2か月無料期間があるので、期間中に2枚コインがもらえます。)
本は無料体験が終了して解約したとしてもずっと手元に残るので何度でも聴くことができます。
前から読んでみたかったけど、まだ買ってない本を無料でゲットして、ぜひオーディオブックを体験してください。
Amazonオーディブルは忙しくて読書できない人にこそおすすめ

オーディブルは「聴く読書」です。聴きながら本の内容をインプットするので「ながら読書」に最適です。
家事をしながら、散歩をしながら、通勤しながら聴くだけで本の内容をインプットできます。
私はメンタリストDaiGoの「自分を操る超集中力」で無料体験をしました。
1冊4時間以上のボリュームですが、まったく時間を感じずに聴けました。
日曜日の夕方、夕食作りと1週間分の食材の下ごしらえをしながら、両手はふさがっているし、普段は本なんて読めない時間です。
いつもはドラマを流し見してたけど、その時間を前から読みたかった本を聴く時間に変えることができました。
しかも「さあ行動しよう!」とモチベーションがあがる本の内容です。聴いていてテンションがあがります。

料理もインプットもはかどる、モチベーションもあがるっていう素敵な時間を過ごせたよ!
副業ブロガーはいつも作業におわれ時間がありません。意識しないとインプットが少なくなります。それでも質の良いアウトプットするために本を読みたいです。
効率よくインプットしたい。そのブロガーの願いが叶う「ながら読書」。
それを実現できるAmazonオーディブルは素晴らしいです。
1回聴いただけでは忘れてしまうから、通勤でいつも聴いているキンプリのアルバムをオーディブルの「自分を操る超集中力」に変えて、どこでもインプットできるを実現しました。
Amazonオーディブルの登録方法

Amazonオーディブルの登録方法を紹介します。
Amazonオーディブルはアプリから登録できないので注意が必要です。
Amazonオーディブルの登録方法を解説
まずAmzonオーディブルのサイトにアクセスします。
\パソコン・スマホから/
サインインをします。
Amazon会員でない方はアカウントを作成してください。


Audibleのサイトで好きな本を選びます。

Audibleコインで購入を選びます。

Audibleアプリのダウンロード方法を解説
ここからはAmzonオーディブルを聴くためのアプリのダウンロードを解説します。
Amazonオーディブルのアプリをダウンロードします
Windows10用アプリ
(パソコンではアプリをダウンロードしなくてもストリーミングで聴くこともできます)

スマホ・タブレットはアプリをダウンロードします。
iPhone→「AppStore」でAudibleを検索します。
Andoroid→「Googleストア」でAudibleを検索します。
アプリが入ったら、ライブラリーから聴くことができます。
Audibleアプリから聴きたい本のダウンロードはできません。
聴きたい本やコンテンツはAmazonオーディブルのサイトでダウンロードします
読書できない人におすすめのオーディオブック
Amazonオーディブルで、時間がなくて読書ができないと悩むブロガーのインプットに、特におすすめの有益本は
まだ読んでいない人はぜひ読んでほしいです。
Amazonオーディブルの会員特典コンテンツ

無料期間中にぜひ試してほしいのが会員コンテンツ「Audible Station」です。
私はその中の「20分で聴けるビジネス書チャンネル」がおすすめです。
「20分で聴けるビジネス書チャンネル」は、話題のビジネス書を要約して紹介してくれます。
自分が普段興味がなかったジャンルでも役にたつおもしろい本がみつけられます。
そのほか日本のニュース、世界のニュースを英語で聴けるチャンネル、瞑想やヨガ、落語のチャンネルもあります。
無料期間にいろいろ聴いてみて、自分のインプットに役立つコンテンツをぜひみつけてほしいです。
Amazonオーディブルの2つのデメリット

ここまではメリットを紹介してきましたが、私が感じたデメリットを2つ紹介します。
月額料金が高い!
とにかく私にとって1500円の月額料金は高いです。
オーディオブックは、朗読という付加価値がつくため、電子書籍や紙の本より値段が高いです。
ただ毎月本を1冊購入すると考えれば、1500円はそんなに高い金額ではありません。
読み放題ではない
月額で払っているのに読み放題ではないこと、追加で購入したら高額になるのがデメリットだと思います。
私はたくさんインプットしたいので、月1冊の「ながら読書」では正直ものたりないです。
でも時間を有効活用してインプットするために、月1冊でもいいから継続したいと思います。
だからこのデメリットをふまえて、ぜひ忙しくて時間がない。でも本を読みたい人に、この絶対おすすめのインプット方法「ながら読書」を試してほしいです。
Amazonオーディブル(Audible)の解約方法

無料期間が終了すると自動的に月1500円かかってしまうので、継続しない人は忘れず解約が必要です。
解約の時に注意する点は2つです。
・Audibleのアプリを削除しても解約されない。
・アプリから直接解約ページにいけない。
ここでわかりやすく解約方法を説明します。
Amazonオーディブルの解約方法を解説
解約しても無料期間は変わらず使えるから「継続しないな」と思ったら早めに解約するのがおすすめです。
無料期間が終わって、解約したけどやっぱりまだ使いたいときは再度申し込みすれば、無料期間はもうつかないけどそのまま使えるから問題ないです。
スマホの場合
スマホの場合、iPhoneはSafariで、android端末はChromeでオーディブル公式ページにアクセスします

公式ページの一番下までスクロールするとPCサイトのリンクがあるのでそこをクリック

右上部のサインインにアクセスし、あとは以下のパソコンからの解約手順と同様です

パソコンの場合
まずAmazonアカウントでサインイン(スマホでアクセスはここから同様)

アカウント管理ページで退会手続きへ

このまま退会手続きを行うをクリック

退会する理由をクリックし、次へをクリック

退会を完了するをクリック

この6ステップで退会完了です
「ながら読書」におすすめのAmazonオーディブルまとめ

Amazonオーディブルは、忙しくて本を読む時間がない。でも本を読みたい人にとくにおすすめのサービスです。
- 「ながら読書」で忙しくても効率的にインプットできる
- 「ながら読書」なら今まで有効活用できていなかった時間を活用できる
- 今なら2か月無料で「ながら読書」体験ができる(2020年4月7日までのキャンペーン)
- 忙しくて読書したけでもできないブロガーにはとくにおすすめのサービス
- デメリットは月額料金と本の値段が高いこと
- 無料体験では自動更新に注意
4月7日までに登録すると、今なら2か月間無料で会員特典サービスが使えて、必ず2冊読みたい本をもらえます。
ぜひこの機会に、今まで使えなかった時間を有効活用できる快適さを体験してほしいです。
忙しいからこそ、ながら読書で効率よくインプットしていきましょう!
コメント