こんにちは。おかりーな(@Okari2Rio)です
自分のプリセプター経験をもとに、プリセプターの悩みを解決するために書いた記事をまとめました。
これからプリセプターになる人、すでにプリセプターをしている人の不安や悩みを解決します。
悩みを解決するために、すぐ行動でいかせる内容の記事です。
ぜひ自分の悩み合わせて参考にしてください。
看護師のプリセプター本 買うならおすすめはこの1冊だけ

プリセプターになって本を買うなら、この本をおすすめします。
私がはじめてプリセプターになったとき、何をどう教えればいいか、不安で何冊も本を買いました。
でも実際使えて、読み続けた本はこの1冊だけ。
プリセプターの知識も、実践も、プリセプターとしていつなにをすればいいかも、これ1冊でわかります。
1年間ずっと活用できるプリセプター本の紹介記事です。

プリセプター制度 プリセプターの悩みを解決する考え方と実践方法

はじめてプリセプターが抱える、プリセプティとのかかわり方がわからない、自信がもてないという悩みを解決する方法を紹介した記事です。
私のプリセプター経験をもとに、プリセプターをよりよく取り組むための知識と工夫を紹介しています。
これを読めば、自分に自信をもって、周りに振り回されることなくプリセプターに取り組むことができます。

プリセプター制度 プリセプターがはじめの1か月でやるべき5つのことを紹介

実際プリセプターとして指導をはじめて、最初の1か月でやるべきことを紹介した記事です。
これを読めば、プリセプターを1年間行う上で基本で大切な信頼関係の作り方をはじめ、プリセプティとのかかわり方がわかります。

プリセプター制度 はじめの3か月でプリセプターがやるべき4つのこと

看護師は変則勤務が多いので、常にプリセプティを指導できるわけではありません。
そのような状態で、配属3か月目だから起こる問題をピックアップし、
- ほかの人に指導を依頼することで起こる問題への対処方法
- プリセプティへの教え方のコツ
を紹介します。
毎日どんな風にプリセプティとかかわればいいか、よりよい方法がわかる記事です。

プリセプターの悩み プリセプターがつらく苦しい原因と解決方法を紹介します

プリセプターを精一杯頑張っていても、なんだかうまくいかなくて、息がつまることがあります。
- つらい
- 息苦しい
- 力不足
を感じる理由と、このつらさを解消する方法を紹介します。
プリセプターをやる中で、おかりーなが感じたつらさをどうやって解消したか、経験をもとに書きました。
同じようにプリセプターをつらく感じている人の悩みを解決します。

プリセプター制度 プリセプティの評価はなんのためにするの?評価の方法も紹介します!

プリセプターの役割には、プリセプティと振り返りを行うことやプリセプティの評価を行うことが含まれています。
でもはじめは、「評価ってどうやればいいんだろう」「自分なんかが他人を評価していいのだろうか」と、自信もないし、やり方もわかりませんでした。
その不安や疑問を解決するために
- 評価はなぜ必要なのか
- 評価をどのように行うのか
を紹介した記事です。
これを読めば評価のイメージが変わり、プレッシャーから解放されて、間違えた方法で評価することがなくなります。

プリセプターを終えて つらかったけど1年間で成長したこと

プリセプターを1年間経験し、
- つらかったこと
- 成長したこと
- プリセプターを終えたあとの役割
について紹介します。
これを読めば、今はプリセプターとしてつらくても、プリセプターを終えたときの成長した自分の姿を思い描けます。

プリセプター制度の悩みを解決する実践方法の記事まとめ

それぞれの悩みに対し、問題解決方法を実践しやすいように書いた記事をまとめました。
それぞれの時期と悩みにあわせて、活用してほしいです。
ではでは
コメント